【番外編】トップマネジメント研修で参加者とつながる ~異業種の参加者との人脈形成~

日本能率協会(JMA)のトップマネジメント研修は40年の歴史があり、これまでに10,000名以上が参加しています。また、これまでの修了者から、多くの方が企業トップ・役員として活躍しています。
トップマネジメント研修が長年選ばれ続ける理由のひとつとして、「普段の業務では出会うことができない異業種他社の参加者と人脈形成ができる」ことがあげられます。

今回は、JMAトップマネジメント研修での参加者同士の人脈形成・交流(他流試合)について、セミナー群ごとにご紹介します。

1. JTS (新任取締役セミナー、新任執行役員セミナーなど)

JMAトップマネジメント研修の中でも特に人気の高い「新任取締役セミナー」と「新任執行役員セミナー」。両セミナーは、2泊3日の合宿形式で開催されるため、参加者同士の距離も日を重ねるごとに縮まります。

セミナーの公式プログラムとして、1日目と2日目にはグループディスカッションを実施します。ここでは、事前課題やこれまでのプログラムから学んだこと、自身のこれまでの経験などを踏まえて、5~6名のグループで討議を行います。グループは日ごとに変わるため、多くの方と交流・意見交換をすることができます。

また、夜には立食形式の懇親会を実施し、和気あいあいとした雰囲気の中で情報交換が行えます。公式プログラムとしての懇親会が終了した後に、希望者を募り二次会に行かれる方もいらっしゃるようです。

休憩時間や朝のセミナー開始前といった空き時間では、積極的な名刺交換・交流を促しています。
「2泊3日」と聞くと長いようにも思えますが、いざ始まると、あっという間の3日間です。このセミナーがなければ出会うことがなかったかもしれない人達。時間も限られているため、事務局としても積極的な交流を推奨しています。

会場の様子

2. CDP (法務・企業統治セミナー/
意思決定とリーダーシップセミナー/
経営リテラシー集中セミナーなど)

CDP(経営者必須の実践的経営知識を習得するプログラム)では、「法務・企業統治」「経営戦略」「戦略財務・会計」「組織・人材戦略」「意思決定とリーダーシップ」の5つのテーマでセミナーを開催しています。加えて、「法務・企業統治」「経営戦略」「戦略財務・会計」について短期集中で学べるプログラム(CDP-i)もあり、いずれも集合型/オンラインの2つの形式で開催しています。

集合型研修では、参加者の皆様がより快適にセミナー受講や交流ができるよう、座席のレイアウトにもこだわっています。CDPの多くのセミナーでは、参加者の座席を数名のグループに分けて配置しています。参加者同士が向かい合う形で着席するため、ディスカッションがしやすいほか、休憩時間中の雑談にも花が咲きます。

CDPは一流の講師からの講義に加え、ケーススタディやディスカッションを多く取り入れていることが特長のひとつです。実際の企業の戦略モデルをもとにディスカッションを行ったり、時には自分の悩み事をテーマとして意思決定のトレーニングを行ったりもします。「自分の悩み事」は、仕事でもプライベートでもなんでもOKです。

余談ですが、これまでで多かった悩み事は、「お子様の進路(高校受験、大学受験、留学)をどうすればいいか?」でした。世のお父さん・お母さんはいろいろ心配したり気遣ってくれたりしているんだなぁ、と筆者は自分の十数年前を思い出し、両親のありがたさに気づかされました。
(プログラム内容が気になった方は、「意思決定とリーダーシップセミナー」のページをご覧ください)

…話が逸れました。
JMAトップマネジメント研修の集合型研修ではお昼にお弁当をご用意しています。
お昼ご飯を食べながら、異業種他社の参加者と交流することができます。

初日のプログラム終了後には「名刺交換・情報交換会」と称し、会場にいらっしゃる参加者や、講師と名刺交換や質問、雑談をする時間を設けております。

会場の様子
会場の様子

3. 修了後もつながる仕組みづくり
~合同フォローアップ研修会~

「新任取締役セミナー」と「新任執行役員セミナー」では、各回ごとに同期会を結成し、修了後もネットワークを継続していただきます。互いに切磋琢磨し、励まし合い、相談相手ともなる修了者同士の交流は、一生の財産となります。

こうしたネットワークの維持を一層ご支援するために、2023年度から、両セミナーの公式プログラムの一環として、「合同フォローアップ研修会」を実施します。2023年度に開催した両セミナーの各回すべてのご参加者が集い、旧交を温めるとともに、他の回の修了者とも交流を深め、ネットワークを拡充する機会としていただきます。

以上のように、JMAトップマネジメント研修では、研修のプログラム内容だけではなく、他社交流(他流試合)の機会の提供も重要と考えており、参加者の皆様が快適な環境で受講・交流できるよう、努めています。
研修の雰囲気についてより詳細を知りたい場合、お打ち合わせや無料見学会も実施しています。
お気軽にご連絡ください。

4. JMAトップマネジメント研修参加者の声
~他社交流編~

トップマネジメント研修参加者から実際にいただいた「お客様の声」をご紹介します。

  • 自分の着眼や考察では浮かばないことが、ディスカッションを通じて得られました。同じような立場の方ばかりでしたので、悩みも含めて、よい交流ができました。
  • 他業種の方々といろいろな視点で議論ができ、非常に有意義であった。
  • 参加されている方々と打ち解けて話せるようになり、活発な意見交換もでき、とてもよかった。
  • 他の方の着眼点を聞くことで気づきがあった。考え方の幅が広がった。今後の仕事につなげたい。
  • 懇親会までを通じて、参加メンバーの皆様とかなり打ち解けることができた。
  • 講師の先生とも懇親会の場でいろいろとお話しできることも大変素晴らしいことだと思います。
  • セミナー参加者のいろいろな視点、考えに触れ、とてもいい刺激になった。同期に負けないよう走り続けたい。
  • 異業種の方々との交流ができたことが、一番良かったです。
  • この研修以外では決してお会いすることができない方々と共に考え、話し合う貴重な経験ができました。今後もこの関係を大切に続けていきます。