新任執行役員セミナー

「経営に対する信念」の確立 〜執行役員として、為すべきことを実践するために〜

新任執行役員セミナーでは、事業の執行・結果責任を担う執行役員の責務を再認識すると共に、厳しい経営環境に即した戦略構築力・経営執行・リスクマネジメントのあり方を考察します。執行役員に求められるリーダーシップと目標達成のためのプロセスをとらえ直し、組織変革力と事業革新力を高めます。また講師・異業種の参加者同士による相互学習により、自社・自分自身・経営に対する新たな気付きを喚起し、変革を促します。

「満席御礼」の開催回についてはキャンセル待ちを承ります。

詳細はこちら

ねらい

  • 事業の執行と結果責任を担う「執行役員」の責務について、実質的に捉えなおす。
  • 事業の持続的発展、価値創造を牽引する「執行役員」として、事業・組織の執行力と革新力を高める。
  • 他社の執行役員との相互学習や企業文化(価値感など)に触れることで、新たな気づきを得て、戦略と持論を磨く。

セミナー概要

セミナー名
新任執行役員セミナー
会 場
都内ホテル(詳細は下記参照)
会期・会場詳細
2泊3日 合宿
  • 第93回

    2024年7月18日[木] 〜20日[土] / ロイヤルパークホテル

  • 第94回

    2024年9月12日[木] 〜14日[土] /ロイヤルパークホテル

  • 第95回

    2024年10月10日[木] 〜12日[土] /ザ・プリンス さくらタワー東京

  • 第96回

    2024年11月14日[木] 〜16日[土] /ザ・プリンス さくらタワー東京

  • 第97回

    2024年12月5日[木] 〜7日[土] /ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留

  • 第98回

    2025年2月13日[木] 〜15日[土] /ロイヤルパークホテル

  • 合同フォローアップ研修会

    2025年3月13日[木]

合同フォローアップ研修会の詳細はこちら
定 員
30名
対 象
新任執行役員
受講料
  • 日本能率協会 会員

    649,000円(1名/税込)

  • 会員外

    759,000円(1名/税込)

プログラム

1日目

執行役員の使命と行動

9:30

オリエンテーション

「執行役員に求められる使命と行動」

講義・対話

「コンプライアンス経営」

講義・対話

執行役員の使命と行動

グループ討議・全体共有

「経営者・ゲスト講演Ⅰ」

講演+対話
19:00

20:30

夕食/名刺交換・情報交換会

2日目

業績と戦略へのコミットメント

8:15

ストレッチ体操

9:30

「戦略構想のための視点と考え方」

講義・対話

「業績と戦略へのコミットメント」

講義・対話

「戦略・業績達成のためのリーダーシップ」

グループ討議・全体共有

「経営者・ゲスト講演Ⅱ」

講演+対話
19:00

20:30

夕食/名刺交換・情報交換会

3日目

執行役員の人間的魅力

8:15

ストレッチ体操

9:30

16:00

「組織を動かす人間的魅力・リーダーシップ」

講義・対話

「経営者・ゲスト講演Ⅲ」

講演+対話

振り返り・まとめ

経営者・ゲスト講演(2023年度実績)

卓越した経営者に、実体験に基づき語っていただく経営の要諦や事例から、執行役員としての実践的な行動やあり方を深く学びます。

※順不同 ※敬称略 ※役職は登壇時現在

澤田 貴司
澤田 貴司 株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン
代表取締役会長
伊藤 嘉明
伊藤 嘉明 X-TANKコンサルティング株式会社
代表取締役社長
知識 賢治
知識 賢治 株式会社オンワードホールディングス
取締役副社長
千本 倖生
千本 倖生 株式会社レノバ
名誉会長
中神 康議
中神 康議 みさき投資株式会社
代表取締役社長
松田 譲
松田 譲 公益財団法人加藤記念
バイオサイエンス振興財団
名誉理事
石黒 成直
石黒 成直 TDK株式会社
取締役会長
清明 祐子
清明 祐子 マネックスグループ株式会社
代表執行役社長CEO
安永 雄彦(釋雄玄)
安永 雄彦(釋雄玄) 本願寺(西本願寺)
執行長・代表役員
澤田 貴司
澤田 貴司 株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン
代表取締役会長
金子 眞吾
金子 眞吾 TOPPANホールディングス株式会社
代表取締役会長
金井 政明
金井 政明 株式会社良品計画
代表取締役会長
小池 利和
小池 利和 ブラザー工業株式会社
取締役会長
堀内 康隆
堀内 康隆 ブックオフグループホールディングス株式会社
代表取締役
中山 哲也
中山 哲也 トラスコ中山株式会社
代表取締役社長
尾堂 真一
尾堂 真一 日本特殊陶業株式会社
代表取締役会長
松田 譲
松田 譲 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団
名誉理事
及川 美紀
及川 美紀 株式会社ポーラ
代表取締役社長

講師・コーディネータ

※順不同 ※敬称略

執行役員に求められる使命と行動/ 業績と戦略へのコミットメント(※各回お一人のコーディネータが担当します。) 実務のプロとして結果責任を持つ執行役員は、どのような意識で組織と向き合い、いかにリーダーシップを発揮して課題を克服していくのか。
講義と豊富な実例・ディスカッションを通じて執行役員の“使命”について認識を深めます。

川名 浩一氏

川名 浩一 株式会社レノバ
取締役会長

福地 敏行氏

福地 敏行 日本アイ・ビー・エム株式会社
特別顧問
チーフ・ダイバーシティー・オフィサー

藤田研一氏

藤田研一 株式会社K-BRIC & Associates
代表取締役社長

講師

※順不同 ※敬称略 ※2023年度実績

コンプライアンス経営(※各回お一人の講師が担当します。) 明文化された法令の遵守だけでなく、社会的ルール等と照らし合わせ、今後の企業不祥事予防の一助とするために、集団心理の特性理解や事例解説等を交えコンプライアンスの意識・行動を再確認します。

中村 葉志生氏

中村 葉志生 株式会社ハリーアンドカンパニー
代表取締役

創価大学大学院経済学研究科修士課程卒業。株式会社日本能率協会総合研究所において、1990年代にビジネスエシックス(経営倫理)研究センターを立ち上げ、わが国の企業倫理・コンプライアンスに係る分野の先駆けとなる。現在は、海外本社のグローバル企業や日本を代表する企業へのコンサルティング業務に携わっている。

星野 芳昭氏

星野 芳昭 株式会社スターガバナンス
代表取締役/ガバナンスコーチ

新潟県長岡市出身。1981年、慶應義塾大学商学部を卒業後、マネジメントの専門家を目指すためJMA(社団法人日本能率協会)に入職。1985年、企業の現場に入り込んで経営成果の向上に貢献したいという思いでコンサルティング部門(JMAC)に転籍。2013年、コーポレートガバナンス、取締役会改革に重点を移すためにJMACを退職。株式会社スターガバナンスを設立。上場企業の取締役・執行役員・候補者を対象にした社内研修、経営調査(ガバナンス診断)と改革プロジェクト参画、調査委員会のセカンドレビュー等を行っている。

戦略構想のための視点と考え方(※各回お一人の講師が担当します。) 経済や社会を広い視野で見ながら、経営環境、ビジネスの変化を捉えることを通して、執行役員としてこれからの経営や戦略を考える上で必要な視点と考え方を学びます。

倉重 英樹氏

倉重 英樹 株式会社シグマクシス
代表取締役会長

早稲田大学政治経済学部卒業。日本アイ・ビー・エム株式会社入社。取締役、副社長を経て、プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント会長就任。日本テレコム社長、RHJインターナショナル・ジャパン会長を歴任。2008年シグマクシスを設立し、現在会長兼社長。実事業における豊富な経営経験を踏まえた講義は説得力があり、示唆に富む。著書に「シグマクシス経営論Z」がある。

淺羽 茂

淺羽 茂 早稲田大学
ビジネススクール・教授

1990年より学習院大学講師、助教授、教授
2013年より早稲田大学教授
2015~2017 年 組織学会会長
2016年より日本甜菜製糖株式会社社外取締役
2017年より沖電気工業株式会社社外取締役

専門は経営戦略、産業組織。
研究トピックは企業間の競争と協力、模倣、ビジネスモデル、イノベーション、コーポレートガバナンス、ファミリービジネス等

藤川 佳則

藤川 佳則 一橋大学大学院
経営管理研究科 国際企業戦略専攻
教授

一橋大学経済学部卒業。同大学院商学研究科修士。ハーバード・ビジネススクールMBA(経営学修士)、ペンシルバニア州立大学Ph.D.(経営学博士)。ハーバード・ビジネススクール研究助手、ペンシルバニア州立大学講師、オルソン・ザルトマン・アソシエイツ(コンサルティング)、一橋大学大学院国際企業戦略研究科 (一橋ICS) 専任講師、准教授、同経営管理研究科国際企業戦略専攻 (一橋ICS) 准教授を経て現職。
専門はサービス・マネジメント、マーケティング、消費者行動論。『Harvard Business Review』 (HBS Press)、 『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』(ダイヤモンド社)、『一橋ビジネスレビュー』(東洋経済新報社)、『マーケティング革新の時代』(有斐閣)、『マーケティング・ジャーナル』(日本マーケティング協会)等に執筆。訳書に、『心脳マーケティング』(ダイヤモンド社, 2005)がある。

一條 和生

一條 和生 IMD(スイス ローザンヌ)
教授

一橋大学大学院社会学研究科、ミシガン大学経営大学院卒
経営学博士(ミシガン大学)
一橋大学大学院社会学研究科教授、経営管理研究科教授を経て、一橋大学名誉教授。現在、IMD(スイス、ローザンヌ) 教授
専攻は組織論(知識創造論)、リーダーシップ、企業変革論
知識創造理論に基づいて、リーダーシップ、企業変革に関する教育・研究活動を進める一方、現在、日本ならびに海外の一流企業のリーダーシップ育成プロジェクト、コンサルティングに深くかかわる。日米の数多くのリーディング・カンパニーで長期的な経営者育成プログラム、企業変革プロジェクトを設計、指導している。
主な著書として、『バリュー経営:知のマネジメント』、1998年4月、東洋経済新報社(日本経営協会、1998年度経営科学文献賞、日本ナレッジ・マネジメント学会、1998年度第1回学術賞、日本公認会計士協会、第11回中山 MCS基金賞、受賞)他多数。

組織を動かす「人間的魅力・リーダーシップ」(※各回お一人の講師が担当します。) ポジションパワーではなく、自身の”人間的魅力”を軸に、組織・人的資源の能力を最大限に発揮するための意識・行動、リーダーシップのあり方を探求します。

辻󠄀 秀一氏

辻󠄀 秀一 株式会社エミネクロス代表
スポーツドクター

北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学で内科研修を積んだ後、スポーツ医学研究センターでスポーツ医学を学び、エミネクロス代表となる。スポーツ医学とスポーツ心理学をベースに、一級の健康づくりを通して企業の健康経営を産業医、健康コンサルタント、CHOなどの立場でサポートしている。著書に「フローカンパニー」「禅脳思考」「自分を『ごきげん』にする方法」「自分を敬え」等多数。

守屋 淳氏

守屋 淳 作家
中国古典研究家

1965年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務を経て、作家として「孫子」「論語」「韓非子」「老子」「荘子」などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、企業での研修、講演を行う。主な著書に「オリエント東西の戦略史と現代経営論」「最高の戦略教科書 孫子」(いずれも日本経済新聞出版)、『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書)などがある。

参加者の声

  • 執行役員になり、自分の役割を十分に認識できず、少し悩んでいました。不鮮明であったことの明確化、悩んでいたことの解決策になるヒントを得ることができ、自身の役割、なすべき行動をしっかり学べた3日間でした。
  • 様々な分野の大変素晴らしい講師の方々の話を聞くだけでなく、質問・対話することができて、大変有意義でした。就任してすぐにこのセミナーを受けることができたことを感謝したい。
  • 世界・社会情勢から心構えなど、幅広く話を聞くことができ、非常に参考になりました。特に「人との関係」に関するセッションが参考になりました。
  • 講師や他社参加者と対話することで、多くの学びと新しい発見がありました。
  • 先輩経営者の経験に基づいた講演から、執行役員としての覚悟を新たにする多くの刺激を受けました。

お客様の声

お客様の声一覧